玄米ごはん食べてますか?

ここ数年、
玄米ほぼ100%のごはんを食べています。
最初は雑穀米から始まって、

主人が「いっそ玄米にしよ?」というので、
玄米に押麦と16雑穀米を少量混ぜて炊いています。

そういう我が家には、炊飯器がもうかれこれ10年以上前からありません(笑)

そう、お鍋でいつも炊いています。

最初の頃は圧力鍋で炊いていました。
harioの炊飯鍋でも炊いていましたが、
オール電化に引っ越してからは、
ル・クルーゼの鍋で炊いています。
(いや、鍋なら何でも炊けます!)
(ハリオの炊飯鍋がタンスの肥やしにヽ( ̄д ̄;)ノ)

それで、
ちょっと前に面白い炊き方を
見つけました(^∇^)
びっくり炊き
というらしいです。


これだと、二合くらいの米の量でも美味しく炊けます。


玄米のリゾットも美味しいですよ。


押麦をいれるとプチプチ食感がたまりません。
ミネストローネにも入れてしまいます。

日本人は、精米された白米を食べるようになった江戸時代、「脚気」が増えたというのは有名な話です。
大切なビタミンやミネラル、食物繊維などの栄養素が残ったまんまの玄米。
炊き方次第で美味しくいただけます!

ADHD/ASD/発達障害の専門家の探究〜Recherché LIFE〜

心理系大学院修了後、医学部助教として約10年勤務。「脳科学・心理学・生理学」の3つの専門性を活かして講義や研究に励んできました。特に発達障害の脳科学研究が専門。同時に心理臨床のスキルを活かし、小中高校でスクールカウンセラーとして子供から大人まで色々な方の様々な相談や問題(発達障害、不登校、DV、いじめ、学級崩壊etc…)を一緒に解決してきました。専門的な話から非常識な話まで何でも受け止めます。

0コメント

  • 1000 / 1000