こころ-みんなの心理学-

このページでは「心理学あるある」や心理や精神的なトピック、子どもの心理学(発達心理学)などを綴っていきます。

脳科学ともリンクする内容もありますので、「脳-こころのある場所-」と合わせて読んで下さい。

リオオリンピック盛り上がりましたね
毎日朝起きると、結果を見るのが日課になっていて、なんとなくオリンピック終わったら、「リオロス」になってしまいましたf^_^;)


ココという時に、本来のチカラが出せる人、萎縮してしまう人、また本来以上のチカラが出せる人、人それぞれです。

プレッシャーに押しつぶされて本番に弱い人、スランプに陥った人、そういう人も各国のオリンピック選手の中には沢山いるでしょう。でも彼らには、いいコーチや監督、そして仲間との出会いがあります。
「自分一人で成し遂げたことではない」とメダリスト達が皆んな口にしていますよね。

天才は1%の才能と99%の努力。
という言葉もあります。

個人の努力の裏側にはそれを支えた周囲の人たちの理解と努力や様々な支援があります。

誰もが最初から身体も心も「強い」わけではないのです。

強くなるための惜しみない努力。
心を強くするため、たくさんの練習を重ね、それをこなした自分に自信を持つこと。
練習(トレーニング)は一人でできることと、コーチや仲間がいてできることがあります。
時に支え合い、時にライバルとなって切磋琢磨することでスキルアップする。

アスリートひとりひとりに、言いきれないたくさんの背景(ストーリー)があるはずです。

ヒトは弱いです。

だから「強さ」に憧れるし、嫉妬もする。

今回のリオ五輪を観て4年後の東京五輪が心から楽しみになってきましたね。



次回からは、心理学のトピックを挙げていきます!!






























ADHD/ASD/発達障害の専門家の探究〜Recherché LIFE〜

心理系大学院修了後、医学部助教として約10年勤務。「脳科学・心理学・生理学」の3つの専門性を活かして講義や研究に励んできました。特に発達障害の脳科学研究が専門。同時に心理臨床のスキルを活かし、小中高校でスクールカウンセラーとして子供から大人まで色々な方の様々な相談や問題(発達障害、不登校、DV、いじめ、学級崩壊etc…)を一緒に解決してきました。専門的な話から非常識な話まで何でも受け止めます。

0コメント

  • 1000 / 1000