5歳児でもオンナの血?

うちの娘、今、年長さんです。
ひとりっ子なので、1人遊びが上手ですが。。。アンパンマンたちやぬいぐるみたちを総動員させて「〇〇ごっこ」をやっています。

今日は、学校ごっこでした。
アンパンマンたちのいちばん大きい子が先生で、あとは三兄弟という設定。

いちばん小さいアンパンマンは赤チャンで、ミルクをあげていました。
最後は、三兄弟を寝かせて終わってましたが(笑)

女の子は、こうして小さい頃から、「ままごと」をして、女としての色んな役割(女、妻、母などなど)ごっこをシュミレートするんですよね〜。娘のごっこ遊びもすでに「結婚」がテーマのこともあって、1人何役もこなして会話してるの聞いてると面白いです。

一方で、男の子は、小さい頃から「戦いごっこ」にいそしみます。大人になって社会に出て競うことの日々練習ですね。「パパごっこ」をする男の子は滅多に見かけません。

そういう意味では、女の子も「プリキュアごっこ」では時に戦っていますね。社会に出て競うことの練習かもしれませんね。

つまり、女と男の脳は、小さな頃から元々、構造(システム)が異なるということです。一般的に男性は、あまり多くを語ってくれませんが、女性はおしゃべりをして共感しあうだけで「なんかスッキリしたー」と思える時があります。
オチがない話に付き合えないと男性は言いますが、ダラダラとしたオチのない話で盛り上がれるのが女性です(笑)

コレは「男女の脳の違い」のほんの一部のお話しです。
色々研究は進んでいますが、まだ解明されていないこともたくさんあります。

では、私もオチがないところで、終わりたいと思います(笑)


ADHD/ASD/発達障害の専門家の探究〜Recherché LIFE〜

心理系大学院修了後、医学部助教として約10年勤務。「脳科学・心理学・生理学」の3つの専門性を活かして講義や研究に励んできました。特に発達障害の脳科学研究が専門。同時に心理臨床のスキルを活かし、小中高校でスクールカウンセラーとして子供から大人まで色々な方の様々な相談や問題(発達障害、不登校、DV、いじめ、学級崩壊etc…)を一緒に解決してきました。専門的な話から非常識な話まで何でも受け止めます。

0コメント

  • 1000 / 1000